礼法教室

小笠原流礼法。800年の伝統の中で構築されてきた
「動作の合理性」や「美しさ」。この中から特に身体運動
の基礎となる「歩く」ことを中心に学んでいきます。

予約制

お申し込み・お問い合わせのメールは、  まで


    会場 代々木八幡区民会館 (小田急線代々木八幡駅 徒歩6分) ほか

会場が変更の場合があります。ご出席の際はご確認下さい
代々木八幡区民会館 Click!

講師 片山 富美子

---------------------------------------------------------------------------

     以下の文章は、呼吸塾公式サイト( http://kokyujyuku.web.fc2.com/ )からの転載です。(文責:大橋建夫)

 小笠原流礼法で首が伸びる!!!!

 小笠原流礼法に月2回参加しています。小笠原流なんて馬鹿丁寧・厳格とか、落語に出てくる八っつあんの嫁さんの「あ〜ら我が君」のイメージしかなかった。それがふとしたきっかけで始め、今も続いている。

 ここの教室ではもっぱら歩く稽古である。2時から5時まで、ただ歩くだけ。故に人に勧めたことがない。なかなか勧める気が起きない。エラスタルトは10人近くの人を紹介しているし、その半数の方は今も続けて参加されている。歩くこと以外のこともやるがそれは30分くらい。

 歩き方は足裏全体を床につけ、すり足、膝を曲げず、等速度で歩く。前に歩く、後ろに歩く、横に歩く、斜めに歩く、二歩宛の斜め歩き、それと膝行である。最初の頃は翌日、腿や腰が痛みや張りが残った。膝行は合気道でさんざんやったしすぐ出来るだろうと高をくくっていた。それが全然出来ない。合気道の膝行と全然違う。

 5/9、終わると参加者5名の中の50歳くらいの女性の首が伸びている。むろん伸びたといっても、ろくろっ首のようににょろにょーっと伸びたわけではない。すーっときれいに伸びている。雰囲気ががらり変わった、凛とした気が漂う感がある。首の伸びた人に出会うのはこれで3人目、目の前で伸びた方は始めてである。丸かった背中がきれいに伸びている。

 いつも通り歩きをやった後、この日は水引のかけ方があった。水引なんてと思ってあまりやる気も起きなかった。しかしこの女性の変化を見て俄然見方を変えた、変えざるを得なかった。水引の結び方・座布団の出し方・襖の開け閉め等これしかないというカラダの使い方で成り立っている。極めて合理的なのである。礼法は日本人の叡知のかたまりなのだ。礼法はカラダの法則であり、最高の生活習慣といえる。

 この女性の首が何故伸びたのであろうか?
水引をやる前にいつもの歩きをやっている。この教室に来るようになって1年くらいであろうか?こんなに早く変わる人もいる。中心軸が出来、左右前後のバランスが整ったからと考えている。いつまでキープ出来るかは別にして今の時点ではいい状態にある。首というのはストレスを受けやすい箇所である。その首がスーッと伸びたということは取り敢えずストレスが消えた、あるいはストレスが気にならなくなった状態といえる。先に期すべきものがはっきりとしてきたのであろう。

中心軸が出来た = バランスが整った = ストレス解消 = 疲れにくい身体 = 能力発揮
中心軸が出来た = 伸びた首・身体 = 視野が開ける = 到達点が見えてくる

 まだ仮説の段階だが「首の伸びている人はストレスを受けにくい、あるいは受けてこなかった。故にからだが柔らかい。」と考えている。両親の仲がよくて親子の関係も良好で伸び伸び育った人は多分、首が真っ直ぐに伸びてカラダはやわらかいと思われる。いわゆる世の荒波を育ちの良さで乗り切れたらカラダのやわらかさは継続するだろう。しかし苦労したら首をすくませ、あるいは曲がってくることになるだろう。

 ここで西郷さんを思いだした。首が無いくらい短い。幕末から明治維新にかけて強烈なストレスを受け続けたであろう。と思ったのであるが、大久保利通がいる。彼の首は細く長い。ストレスは西郷なみにあっただろうにあの首の細さの原因はどこにあるのだろう。国家を行く末を見つめ自分の歩くべき道が明確に見えていたに違いない。ゆるぎない心柱が確立していたもの解釈したい。写真を見ると鼻筋が見事に真っ直ぐである。西南戦争を起こし、情の人といわれる西郷隆盛との違いがそこにある。西郷さんの写真を見たいのであるが一枚も残っていないのが定説となっている。あの首の太さは彼の受けたストレスと内面の弱さというか優しさの象徴に見えてくるのである。

 首は頭の物理的な重さと心理面の両方の影響を受ける。次の日本語にはその状況をよく表している。

  「首を長くして待つ」 「首を竦める」 「「首が回らない」 「首っ丈」 「首を傾げる」 「首を突っ込む」 「首を捻る」 「首を振る」 「思案投げ首」

「首を竦める」この状態が続けば首は縮むし、「首が回らない」状態が続けば首は固くなるだろう。「首を長くして待つ」待ち人来たらずの状態が続けば首は長くなっても、真っ直ぐには伸ることはありえないだろう。「宵待草」は竹久夢二の作詞であり、彼の絵を思い浮かべて欲しい。

      待てど、暮らせど
      こぬひとを
      宵待草の
      やるせなさ
      こよいは月も
      出ぬそうな

 逆の例をあげる。「・・・・・心眼、既に開けて行手に栄光りょう覧たる人生を望み得し今日、吾が心はひたすらに言い能わざるの、限りなき欣びに勇み立つ。・・・・」。天風先生の残された誦句集に載っていることばである。この場合心の中ではっきりと行くべき道が見えている。だけどまだ到達できない。必ず行けるんだという手応えと早く行きたいという心境にあり、首は真っ直ぐに伸びることだろう。

「垂直の原則」 3 吸気の秘密

 Hさんのメールの最後に「意識を集中することの大事さを改めて感じています」とある。これは体をじわああぁっと伸ばす際、意識を伸ばす筋肉部位に向けることによってより効果が上がることをいっていると解釈する。

 「ゆーっくりやっていると動きと呼吸が合ってくる。そういう働きをカラダは持っている」と書いた。もう一つ、ゆーっくりやっていると意識が集中できるというか自然に集中していく。動きと呼吸と意識が一つになる。意識を集中し、じわあああぁーっと体を伸ばしたときの呼吸はどっちでしょうか?

 赤ちゃんがハイハイを覚え、それから立つ・歩くへと移行する。立つこと何回も何回も繰り返し時には尻餅を突きながらも二本足で立ち体のバランスを保つことを身につける。この過程に於いて立つことに意識を集中する。立つことが出来ると足を一歩一歩、交互に前に出しながら体のバランスを維持しながら歩くことを覚えていく。この過程も意識を集中している。

 立つことは反重力の動きである。足を前に出すことはバランスを崩す動作である。赤ちゃんは立つ練習をしているとき吸気が先だと推理する。立つこが出来て次は歩くことになる。これも息を吸いながら一歩を踏み出すと考える。どなたか赤ちゃんのいる方実際に観察してお教え願えないものか。

 立って歩くという動きは難しいものである。赤ちゃんは何日も掛かって身につける。直立二足歩行のヒト型ロボット開発にえらい苦労をしている。そして立つ・歩くことが出来るようになると次第に意識を集中しなくなってくる。その内全く意識せずに歩けるようになる。この意識せずに歩くということが歪みの一番大元の原因と考える。若く体力のある内はまだいい。年と共に体力は衰える。加えてストレスは蓄積される。それがカラダが歪みとなり故障・病気に悩むことになる。

 礼法では歩くとき吸気を以て第一歩を踏み出す。これは無意識化されてしまった歩くということを再び意識化し、体軸と垂直軸の差を極小化を目指す。呼吸法を説く方が吐くことが大事ですよ、吐けば空気は入ってくるという言い方をよくする。筆者もそういう言い方をしていたときがあった。確かに吐くことは大事である、同時に同じくらいに吸うことも大事である。吸気が形を造る。呼吸に関して緊急システムと平常システムの二重構造であると前回書いた。平常システムは鍛錬システムと呼んだ方がいいかもしれない。

 動きは吸気を以て始まるのがベストと考えて書いてきた。ところが剣道では気合いとともに打ち込む。気合いは呼気、何故であろうか?剣道は剣を使っての命のやりとりから生まれたからして緊急システムが発動する筈だ。カラダを速く動かす必要がある。カラダから力みが抜けていなければ速く動けない。従って呼気になる。呼気でしかも体勢を崩さないため逆複式呼吸となったと推理する。

 「箸の上げ下ろし」

 「箸の上げ下ろし」ということばがある。
重箱の隅をつつくように細かなことを、いちいちうるさく注意することをいう。なにもそんなことまで言うなよ、分かり切ったことまで注意するなよという意味が含まれる。姑が嫁の箸の上げ下ろしまでうるさく口を出すといったように使う。

 ところが礼法で箸の持ち方を教わった。教わったやり方だとカラダのバランスがそろってくるのだ。まだ筆者はちゃんと使えないし、ぎこちないがこの方がバランスが整ってくる。「箸の上げ下ろし」はあまりいい意味に使われていないけれど、本来は身体に歪みを作らない型を伝えるものであったと考える。礼法の流祖はすぐれた身体感覚の所有者だったに違いない。

 箸の使い方をホームページで調べたが、こういう観点で書かれたものは一つもない。「箸の上げ下ろし」という些細なことの代表が、カラダの歪みと直結しているのだ。箸に関して、箸の持ち方と、迷い箸はいけないとかのマナーとしての面がある。ここでは箸の持ち方について書く。

<箸の持ち方>
下側の1本は固定箸で親指の付け根に箸を当て、親指の根元で軽く箸を挟む。薬指を軽く曲げ、爪の根元に箸を乗せる。この時、子指を薬指に付けて薬指を支える。上の1本は中指の爪の付け根に箸を乗せて、その上に人差し指の先を乗せ中指に自然に添わせる。中指の第一関接の上の箸に親指の先を軽く伸ばして当てる。

 筆者がうまく使えない箇所は親指を曲げてしまうのだ。少しくらい曲がっていても力が入っていなければいいのだが、筆者はどうも力を入れて曲げる癖がある。これがよくない。気をつけて見ていると3割くらいは親指を曲げている。また親指が伸びているけど人差し指の上を随分突きだしている人もいる、これも歪みが出るだろう。人それぞれいろんな使い方をしている。正しく使えている人はあまりいないようだ。もう一つは小指を薬指にくっつけて使えない、すぐ離れてしまう。そして箸の先が段違いになり挟みにくいのだ。

 「円相にして水走り」これも箸を使うとき大事なことと教わった。肩から指先まで自然なカーブ を描いているということである。これも指先に気を取られているとお留守になりやすい。

 ホームページや本に出てくる箸の持ち方の写真で親指が見事に曲がっているのがある。「垂直の原則」からして親指を曲げて使えば歪みが出る。指導者の方もそのことを知らないのだ。箸の使い方で大事なポイントは親指・人差し指・中指の三指が力が抜けていて軽く伸びているのがいいと考えている。

 足のアーチ(土踏まず)は歩く中で形成される )

 赤ちゃんが立って歩けるようになって、それから何年もかかって足のアーチが作られていく、6歳で約70%完成するといわれている。毎日の立つ・座る・歩く・走るといった動作の中で作られていく。アーチは横に2本縦に2本ある。この日常の動作の中でアーチが形成されるということは動作の中にアーチを形成する動きがあるということである。動作の中心は歩きにある。

 最近はこのアーチ−土踏まずのない子供が増えていると聞く。そのまま大きくなって土踏まずを作れなかった方もいる。そういう方はダンパーのない分、捻挫・骨折等の故障が起こりやすいのは当然の話だ。成長過程が終わると、今度は完成されたアーチが日常の動作のなかで次第に毀されていく。毀されていくこともまた日常の動作、特に立つこと・歩くことの中にある。アーチがくずれると、カラダに歪みが発生する。逆にカラダに歪みがあるとアーチがくずれていく。

 カラダが歪むということは、頭の位置によると書いた。頭がちょっと傾くだけで背骨が曲がっていく。頭部と臀部を対立させる、これは適正な姿勢を維持していくために大変大事なことだ。もうひとつ、カラダが歪むということは足の形による。その秘密はアーチにある。歩きの中でアーチが毀れていくということは歩きの中にアーチを毀す動きがあるということである。ヒトは意識せずしてアーチを作りまた毀していく。

  着地の際の足先の角度をわずかに変えただけでカラダが変わってくる。角度を変えると踵からつま先への重心移動が変わる。歩き方で足底の各部分への負担が違ってくる。歩き方で足のアーチが維持できるか、または毀れてくる。カラダの固い方というのは整体等の手技ではなかなか変えにくい。ところが歩き方を改めるとすぐに変わる。びっくりするほど早く変わる。幼子は倒れないように細心の注意をもって立ち方・歩き方を覚えていく。それがアーチの形成に繋がる。ところが一旦歩けるようになると意識を集中しなくなる。それがアーチを崩していくことになる。

 小笠原流礼法では日常生活全てにおいて最適の型がある。なかでも「歩き」を重視する。「膝を伸ばし等速度で、足裏を床から離さずにゆっくりと左右にぶれないように歩く」これは幼子の歩き方修得の過程に似ていて、歩くことに意識を集中していないと出来ない。直立二足歩行は人間の原点と書いた。礼法の流祖はそのことを明確に認識していたに違いない。

 歩くことはゆめゆめ疎かにしてはならないのである。歩き始めの幼子のごとく歩め。

 日々の積み重ねが大事です

前略
 先日、足を痛めていらっしゃったのにある女性が礼法のお稽古に参加されました。先生は〇〇さんもいるし大橋さんもいるし、診て貰ったらといわれました。ところが二人とも手を出しませんでした。〇〇さんはどういうお考えかわかりませんが、小生は礼法のお稽古をやっていれば痛みは取れていくと思ったからです。もちろんどんな場合でも通用するわけではありません。足が痛いけれども歩いてここまでこられたわけですから稽古がお出来になると思った次第です。

 前にもお話しましたが礼法の動きは全てカラダのバランスを整える動きです。カラダのバランスが整ってくれば、時間の経過とともに痛みは消えていくものです。大分前、この女性が寝違いの状態でで参加されたとき手をブラブラしてもらいました。そして両手のバランスが整ったとき痛みがその場で軽くなったことがありました。

 足を痛められた女性がお稽古が終わってお帰りの時は普段と変わらぬ歩きになったではありませんか?もうお一人の女性が体調がよくないのでお休みの由、以前お話しましたように調子が悪いときは出席した方がよいのです、自分のことは自分でお出来になるのであれば。カラダが重いとか気分が勝れないといいた状態の時ほど参加した方がいいのです。

 お稽古したけれど今日は全然ダメだったお思いになっていませんか?それは体調が悪いからだとお思いになっていませんか?やはり体調のいいときにやんないと進歩しないとお考えになっていませんか?

 それはとんでもないお考えです。わずか月2回のお稽古です。前の状態を取り戻すのに、1回抜けたら倍の時間が掛かるでしょう。兎に角、カラダを使って修得するものは日々の積み重ね以外にないのです。休まないことです。第一、体調のいい時なんて1年に何日ありますか?

 折角出席したけれど全然よくない、やはり休んだ方がよかったなんて考えないでください。カラダはいつもよくなろうよくなろうとしています。出席したということはカラダのバランスがよくなっているはずです。そうするとカラダの復元力に弾みがついてきます。カラダが変わるとこころも変わるし、落ち込んだ気持ちも回復してきます。

 手技の講習会でよくいわれたことばです。
「症状を追いかけてはいけない。カラダのバランスが整っていれば痛みが残っていても患者さんを帰しなさい。痛みは次第に消えていく。」

 礼法は日本人の生活に即した素晴らしい身体操法です。やっていればゆがみが取れてくるし、非常にすぐれた筋トレにもなっています。

草々

inserted by FC2 system